FINDB関数

マッスルたけ
エクセルと筋肉は裏切らない!!!マッスルたけちゃんだ!ブランド服より割れた腹筋!

マッスルたけ
よし、今日はFINDB関数についてレクチャーするぞ!

まさる
なんか検索する関数っぽいですね?

マッスルたけ
その通りだ!筋肉でいうとターゲットの筋肉をピンポイントで狙う関数だな!たとえば、上腕二頭筋だけを集中的に鍛えたいときにFINDB関数を使えば・・・

まさる
いや、関数で筋肉関係ないですよね???

マッスルたけ
まあまあ、聞けまさる!FINDB関数は特定の文字列がどこにあるかをバイト単位で検索するんだ!エクセルのセル内で特定の文字を探す時に使えるぞ!

まさる
普通に最初からそう説明してくださいよ!

マッスルたけ
そうだ!いつも通り、できるだけ誰でもわかりやすいように図解入りで説明するぞ!ついてこい!!
FINDB関数とは
FINDB関数は、文字列の中から特定の文字や単語が何バイト目にあるかを調べる関数です。FIND関数との大きな違いは、半角文字は1バイト、全角文字は2バイトとしてカウントする点です。特に、日本語と英数字が混ざったデータの処理に便利です。
FINDB関数の特徴
- 指定した文字が何バイト目にあるかを取得できる
- FIND関数と異なり、半角1バイト・全角2バイトでカウントする
- 大文字・小文字を区別する(例:「A」と「a」は別の文字)
- 見つからない場合はエラー(#VALUE!)を返す
- 先頭から順番に検索する
FINDB関数の構文(入力方法と引数)
FINDB関数の構文を確認します。
【引数の説明】
引数名 | 説明 |
検索文字列(必須) | 探したい文字や単語 |
対象文字列(必須) | 検索する文字列全体 |
開始位置(省略可) | 検索を始める位置(デフォルトは1) |
FINDB関数の基本例(実際の使い方を解説)
- D2セル=「ク」は3バイト目(全角は2バイトとして計算)
- D3セル=「c」は3バイト目(半角文字は1バイトとして計算)
FINDB関数の応用テクニック
応用テクニック①:全角・半角の違いを考慮したデータ整理
FINDB関数を使うことで、日本語と英数字が混ざったデータでも、正確に文字の位置を判定できます。例えば、商品コードの一部を取得したいときに、FINDBを使えばバイト単位で抜き出すことが可能です。
応用テクニック②:特定の文字の出現位置をバイト単位で制御
FINDb関数は、SUBSTITUTB関数と組み合わせると、特定の文字を含む部分をバイト単位で抜き出す処理に応用できます。
FINDB関数のまとめ
- FINDB関数は、指定した文字のバイト位置を取得する関数
- 半角1バイト、全角2バイトとしてカウントする
- 日本語と英数字が混ざったデータの処理に便利
- 大文字・小文字を区別する
- 応用すると、特定の文字をバイト単位で抜き出す処理が可能

マッスルたけ
これでFINDB関数もバッチリだ!レッツ筋トレ!
コメント