文字列操作関数

【図解入】MIDB関数の使い方[初心者向けExcel関数解説]

文字列操作関数

MIDB関数

マッスルたけ
マッスルたけ

エクセルと筋肉は裏切らない!!!マッスルたけちゃんだ!ブランド服より割れた腹筋!

マッスルたけ
マッスルたけ

よし、今日はMIDB関数についてレクチャーするぞ

まさる
まさる

MIDB関数は、何かを合計する関数ですか?

マッスルたけ
マッスルたけ

惜しい!合計じゃないけど、文字列の一部を抜き出すんだ!例えば「マッスルパワー」から「マッスル」だけを取り出せる!これは筋トレで言うと、バーベルからプレートを外すようなもんだ!

まさる
まさる

筋トレ関係ないですよね???

マッスルたけ
マッスルたけ

いや、関係あるぞ!文字列を効率よく扱えるから、エクセル作業の時短になって、その分筋トレに時間を回せる!つまり、筋トレの効率アップ関数だ!

まさる
まさる

無理やりすぎるでしょ!!!

マッスルたけ
マッスルたけ

いつも通り、誰でもわかりやすいように図解入りで説明するぞ!ついてこい!

MIDB関数とは

MIDB関数は、指定したバイト数に基づいて文字列の一部を抜き出す関数です。特に、全角文字(2バイト)と半角文字(1バイト)を区別するため、日本語や中国語などのマルチバイト文字を扱う際に便利です。例えば、「エクセル勉強中」から「勉強」だけを抜き出すといった用途に使われます。

MIDB(ミッドビー)関数は、任意の位置から指定したバイト数分の文字を取り出す関数です。この関数は、全角は2バイト、半角は1バイトとして数えます。

  • MIDB関数は指定した位置から指定したバイト数分を取り出す関数
  • バイト数は、全角は2バイト、半角は1バイトとして計算する

【MIDB関数を使ったイメージ】

MIDB関数の特徴

  • 指定した文字列の一部を取得できる
  • 全角文字(2バイト)と半角文字(1バイト)を区別する
  • 日本語や中国語などのマルチバイト文字を正確に扱える
  • 文字列の一部を抜き出すことで、データ整理や加工がしやすくなる
  • LEFTB関数やRIGHTB関数と組み合わせると、より高度な文字列処理が可能

 

MIDB関数の構文(入力方法と引数)

MIDB関数の構文を確認します。

=MIDB(文字列,開始位置,バイト数

MIDB関数には引数(ひきすう)が3つあります。

文字列を直接指定する場合は「”」(ダブルクォーテーション)で囲んで指定します。

【引数の説明】

引数名 説明
文字列 直接文字列を指定するか、セルを指定します。
※文字列を指定する場合は、「”」(ダブルクォーテーション)で囲みます。
注:ワイルドカードは使えません
開始位置 文字列から取り出す位置をバイトで指定します。
注:開始位置もバイト数で数えます
バイト数 取り出すバイト数を指定します。
文字列のバイト数分以上を指定すると、文字列すべてを取り出します。

MIDB関数の基本例(実際の使い方を解説)

まとめ

マッスルたけ
マッスルたけ

マッスルたけちゃんはMIDB関数を使うことは滅多にない。仕事の内容次第では使う人もいるのだと思うが、理屈さえ理解してしまえば誰でもすぐに使える関数だ!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました